カテゴリ:ビジネス



vol.103 起業の天才!リクルートの創設者 江副浩正氏の軌跡を読んで
2025年 · 2025/03/20
最近読書の時間が確保出来ないでおりますが、漸く読了しました。 起業の天才! 大西康之氏著 リクルートの創設者 江副浩正氏の軌跡です。 とても読み応えがありました。 ◇物凄く惜しい人物を亡くした 大学時代に求人広告に目をつけ、そこから急成長し続けるリクルート。 生まれたての集団がどの様に成長していくか、食い入るように読み漁りました。社員ひとりひとりが誰欠けることなく意志と情熱をもって行動しないと、この様な成長は出来ないでしょう。 また本文の始まりの部分で江副氏がGAFAの様な世の中を先に築き上げるつもりだったと記載がありますが、読み進めて行くうちにその所以が理解出来ます。 本当に物凄く惜しい人物を亡くしました。
Vol.102 暑い地域のお客さんは暑い時期に、寒い地域のお客さんは寒い時期に
2025年 · 2025/02/20
今シーズンの大雪がとんでもないことになっています。 当方には直接被害は無いのですが、今月上旬の夕方 犬の散歩に出かけた際に瞬間的に吹雪いたときにはビビりました。 日々のニュースから流れて来る映像も凄まじい内容ばかりで、弊社に集荷にいらっしゃる宅配便のドライバーさんも『雪の影響で遅れる可能性があります。』と連日の様に言われていきます。 被害に遭われていらっしゃる方に心よりお見舞い申し上げます。 そんな雪の被害に遭われていらっしゃる方には怒られてしまうかも知れないのですが、、、 ぬくぬくと暖かく暮らしている当方も冬場ならではの悩みがあります。特に酷いのが、 【足裏の冷え】齢を重ねるごとに酷くなっており、ここ数年の仕事中は足元のストーブが必需品となっております。遡る記憶では、2017年の年初にインフルエンザに罹患したあとに酷くなったような。。。 【左手親指のささくれ】ペンは右手ですが、それ以外は左利きと奇異な体となっております(汗)。それ故に水仕事などでも左手をメインで使う為か、必ず割れます。また痛みを伴って絆創膏はすぐ剥がれる。よってこの時期は液体絆創膏が僕にとって必須です。

vol.87 リサーチ
2023年 · 2023/11/01
ここ数年の11月は乱高下の季節であると実感しております。 入ったばかりの頃は半そで+短パンで過ごしており、急に寒くなりダウンを引っ張り出す事も。過ごしやすい反面、体調を崩しやすい季節でもありますね。 万全な体調管理で年末モードに臨んで行きたい所存です。 先日とあるDMが1通届きました。 この内容が何とも不思議な内容で、興味はあるがよく理解できないモヤモヤ感があります。しかしながら弊社のウィークポイントでもあったので、折角の機会とも思いご来社頂くことに致しました。
vol.67 そのヒントは何処にあるか?
2022年 · 2022/03/01
お仕事帰りに必ず立ち寄っていた場所 コンビニ 第3のビール目当てにウィークデーに毎日通っておりました。 (週末は家内がスーパーで買ってくれます。) またコンビニ限定のおつまみやカップラーメンも魅力的に視界に入るので、ついつい予想外に買ってしまうこともしばしば。 訪れる時間も大体一緒だったので、対応して下さる定員さんもほぼ一緒。 『この人 今日これも買うのか。。。』なんて思われていないかと、変な意識をしてしまうこともあったのでした。自意識過剰だったりして。。。

vol.63 おもしろおかしく拡散!? 【SNS BUZZらせBoard!】
2021年 · 2021/11/01
『笑い声が大きすぎる!』 これは僕がかつて言われてきた言葉です。 1989年 新卒で入社した某印刷会社は、とてつもなく忙しい会社でした。 家電やパソコンなどの取扱説明書を、日本国内向けだけでなく海外用に多言語翻訳展開して納品する会社。どの部署も毎日残業残業で、女性社員も終電利用がしばしば。僕も終電を逃すと社用車で帰ったのを思い出します。
vol.62 ニッチ市場とコミュニティ
2021年 · 2021/10/01
僕の身長は167cmです。因みに2つ違いの妹は僕より高いかも知れません(聞いた事ありませんが)。 小学校の時の並び順は、背の順に並ぶことが多かったです。 4年生までは後ろから〇番目と高い方だったのですが、5年生になると前から〇番目。 実は4年生の時に柔道を習い始めたのでこれが原因かと思っていたのですが、ネットで調べると否定されています。中学の時にバレー部の同級生が給食で余った牛乳をいつも率先して飲んでいたのですが、僕も真似していれば今の視野は変わっていたかもしれません。

vol.61 10人に1回買ってもらうのではなく、1人に10回買ってもらう
2021年 · 2021/09/01
最近自分の読書量が減っています。 外出の時に本を携帯していたのですが、外出機会が減ったのでそうなるのでしょう。 読書は僕の習慣のひとつですが、考えてみれば習慣って色々とあると思います。 ・面白い小説に出合うと、その作家さんの作品を深く掘り下げて読み漁る本のチョイスの習慣 ・新しいお店やメニューにチャレンジすることなく、気に入った定番のお店での食事が多い保守的な外食の習慣 ・NHKのドキュメンタリー番組などを好んで観るテレビの習慣 等々(因みにこれらは僕の習慣です)。
vol.60 自分の仕事が大好きで誇りを持つ
2021年 · 2021/08/01
先日ZOOMミーティングでお客様と商談がありました。 代理店業務もスタートした為、 お客様+企画を販売されている〇〇社長さん+代理店の立場の当方でのミーティング。 当方は冒頭のご挨拶並びに経緯説明だったのですが、その後の〇〇社長さんのプレゼンが圧巻で聞き惚れてしまいました。 〇〇社長さん曰く『お客様が違ってもお話している事は毎回同じです。盗めるところがあれば是非。』と振り返り映像をプレゼント頂きました。 その体験の後に、NHKで『プロフェッショナル』が再放送されていて見入ってしまいました。 とあるデパ地下。

vol.57 老朽化を売りに
2021年 · 2021/05/01
僕の体は硬い体です。 整骨院さんに通っていた時に、『硬いなあ。。。』ストレッチしてくださる先生に思いっきり言われました。 また週に2度筋トレをするのですが、その後のストレッチでも家内から『硬すぎる。』と言われます。 その硬さも影響したのか、またまた五十肩が復活してしまいました。 辛いのなんの。。。 三十後半から四十肩で始まり、肩の悩みは不定期で悩まされております。
vol.41 晒される情報の怖さ
2020年 · 2020/01/01
2020年になり、色々な事が新しく動き出しました。 新たな目標を立てた方も沢山いらっしゃると思いますが、お薦めなのは『〇〇はしない。』という決別宣言。 僕は『ドカ食いはしない。』と決別宣言しました。今のところ何とか守れているとは思いますが、その分ビールは流し込む量は増えているかもしれません(汗)。 新年になって、各団体の役員さんも新しく変わられたところが多々あります。 とある組織の新役員の方のご挨拶を頂く機会がありました。 これから組織を牽引されていくトップの意気込みはとても力強く、とても感銘を受けました。 帰り際に名刺を頂戴したので、翌日にどんな会社の社長さんなのかと検索。 会社のサイトがヒットし表示されると、いきなりGoogleのクチコミの星1つの表示が。

さらに表示する