毎年の事なのですが、お陰様で12月は忙しく過ごさせて頂いております。
もうちょっと早くから準備をして年末はスパッと休めればと思うのですが、相変わらずギリギリまで家の大掃除は手付かずで自宅の年賀状も全く準備がすすんでおりません。
自宅の年賀状に関しては、会社の業務の最終日にいつも駆け込みでお願いしております。。。
今年10月から来年の5月にかけて、ご近所の会社さんが新社屋を建設中です。
目と鼻の先の距離で、大きな建築物がどんどん出来上がって行く様を目の当たりにしております。
11月は法事が2回ありました。
家内側と当方側。
両家ともですが、
・我々のおばあちゃんですが、お別れしてから長い年月が経ったものです。
・天気にも恵まれ、しっかりと思いを寄せることが出来ました。
・後の昼食で当時の話やお互いの近況に、会話が弾みました。
今回思ったことですが、法事が日本の人間社会にとってとても大切な事だという事です。
個々の自由や権利が尊重され続ける昨今、行事やイベントの開催は人集めに大変苦心している状況だと思います(根強いファンに支えられるイベントなどは別として)。
特に諸団体の会員などは、どこもかしこも会員集めに苦労されていらっしゃる話を伺います。
そんな中、法事というのは家系を築いて下さったご先祖様を偲ぶと共に感謝し、皆で色々な思い出話や近況について会話が弾む貴重な場であると実感した次第です。
この様に思えるのは、当方の長男次男が成人しそれぞれの道をしっかり歩んでいる姿を楽しみに見ているからかもしれないのですが。
この1ヶ月は、久しぶりのお出かけが充実したスケジュールでした。
・新たなジャンルの展示会での商談
・リアル勉強会への参加
・5年ぶりに再会したビジネス仲間との情報交換
どれも非常に有意義な学びとご縁を頂くことが出来、今はそちらのアウトプット作業に追われております。
上記のリアル勉強会の帰りに電車の中で寝込んでしまい、気が付いたら下車駅。
左端に座り変な角度で頭に手を当てて眠り込んでしまった為、左手首が痛くて痛くてたまらない状態になっていました。
僕はペンと箸は右なのですが、あとは全部左という非常に特殊な利き手になっております。
(もともと左利きだったのですが、幼少の頃 ペンとお箸は右手になるようにした為。)
台風シーズン真っ只中。
被害に遭われました方には、心よりお見舞い申し上げます。
年々凶暴になっていく様に感じるのは、僕だけでしょうか。
記憶の限りでは2018年9月30日の台風24号が、当方にとっては今までの中で比べものにならない恐怖でした。
体感したことのない強風で家が吹き飛ばされる様な感じでミシミシ軋み、あの時は命の危険を感じました。何とか持ちこたえたのですが、翌朝雨樋が全て外れていたのにはゾッとしました。
2022年9月20日は、台風14号が東北地方を横断中。
これ以上被害が発生しない様祈ると共に、日頃からの防災対策 改めて必要であると再認識しております。
食べ過ぎの夏休みも終わり、自制生活を心がける今日この頃。
(ホント食べ過ぎました。)
今までは週末だけだった筋トレも、ウィークデーの朝にちょこっとだけ励んでます。
血圧が上がりそうな筋トレはこの年齢になると避ける方がいいのではと思ったりもするのですが、そんな悠長な事も言っていられないと頑張る今日この頃です。
保護犬ゴロが我が家の一員となって8か月。
夫婦二人きりになってしまった我が家にとっては、とても愛しい貴重な家族です。
既に家族の一員として馴染んでおりますが、過酷な状況で保護されたと実感するところが多々あります。
・歯が通常のワンちゃんの半分ほどしかない(保護時に衛生上抜いてしまった)
・抱き方で時々痛がる(何らかの見えない損傷があると思われる)
・目を開けて寝ている(それほど恐怖だったのでは。。。)
等々
僕は物持ちが良い方です。
システム手帳 ペン 電卓 洋服 鞄 お気に入りのクリアファイル等々、どれも馴れ初めや思い出と共に大切にしているアイテムばかりです。
因みに一番長い付き合いは、竹製の物差し。
小学校に入学の際に配られ、今でも大切に使用しています。
因みに【二の四】となっているのは、【一の四】から横棒を一本足したからです。母親が書いてくれました。
(通っていた小学校では、二学年毎のクラス替えでした。)
そんな僕でも長期使用限界だったのが、
スマホ→あまりの昔のスペックでアプリが対応しなくなり、誤作動ばかりで買い替え。
スーツ→パンツがお尻の縫製で真っ二つ。(しかしコレは洋服修理頂いて復活させました)。
梅雨の季節が結構好きだったりします。
蒸し暑かったり出来る事が制限されてしまうのは勿論嫌ですが、涼しげな雨音と共に街が綺麗に洗い流されて行くような感じに惹かれたりします。
こんな詩人みたいな書き出しですが、周辺ではかなりの確率の雨男として知られております(笑)。
過日の日経コラムにこの様なお話が掲載されていました。
子供科学電話相談室に小学校5年生の子が質問します。
『雨が降ると天気が悪いと言われるのはどうしてですか?』
回答者の方曰く『雨は決して悪い天気とは思いませんが、雨の降らない時に比べて雨の降る時の方が嫌だと感じる人が多くいるからその様になったと思います。』
その後にこのコラムはジーン・ケリーの『雨に唄えば』を引き合いに出し、雨にも素敵なシーンに重なったりすることを述べられておりました。
風薫る5月。
このフレーズ通りなら一年を通じて一番過ごしやすそうな爽快感に浸れる季節ですが、気候変動の影響でしょうか、近年は暑かったり寒かったり。
昨年末から山本家の一員となった元保護犬2代目ゴロも、暑い日に短くカットしたところ寒さに見舞われるなど影響を被っております。
そんな今年の5月の連休に、会社の花壇の掃除をしました。
躑躅(ツツジ)が植えてあったのですが周りは雑草が次から次へと生えてくる環境。
躑躅を残して綺麗に雑草を取り除くことが難しく苦労が絶えなかった為、躑躅には申し訳ない気持ちで一杯でしたが一度全部更地にすることにしました。
暖かく春の日差しを実感出来るようになりました。
季節の節目に桜を愛でられるのは毎年嬉しいのですが、実はその後に続く藤の花も結構好きだったりします。
双方に言えるのは、旬がとても短い事。
限りある美しさ故 一層惹かれてしまいます。
季節が移り変わるように、近年は年齢と共に体も移り変わるのを実感しております。
体力が落ちないように定期的に運動は心がけているのですが、あちこち歪が生じております。
お仕事帰りに必ず立ち寄っていた場所
コンビニ
第3のビール目当てにウィークデーに毎日通っておりました。
(週末は家内がスーパーで買ってくれます。)
またコンビニ限定のおつまみやカップラーメンも魅力的に視界に入るので、ついつい予想外に買ってしまうこともしばしば。
訪れる時間も大体一緒だったので、対応して下さる定員さんもほぼ一緒。
『この人 今日これも買うのか。。。』なんて思われていないかと、変な意識をしてしまうこともあったのでした。自意識過剰だったりして。。。